![]() 宝仏山山頂 |
歩行距離 | 7.5km |
所要時間 | 4時間05分 |
累積標高差 | (+) 871m (-) 871m |
コース |
根雨駅08:55 → 登山口09:05 → 小平09:50→ 尾根道出合11:05 → 宝仏山11:15 → 尾根道出合11:35 → 小平12:10 → 登山口12:50 → 根雨駅13:00 |
![]() 根雨駅前に車を停めさせてもらう(今日は日曜日なので)。 |
![]() 目の前の日野町役場前に一目で分かる大きな看板がある。 |
![]() 根雨のメインストリート?を400mほど歩く。 |
![]() 街道沿いを歩く。 |
![]() 本陣の門・出雲藩主が参勤交代時に宿泊したという。 |
![]() 本陣の門のすぐ先の角を左に折れる。 |
![]() 直ぐに日野町歴史民俗資料館がある。 |
![]() 日野町歴史民俗資料館前の坊主石 |
![]() 念のため日野町歴史民俗資料館前の登山届けに記入する。 |
![]() 日野町歴史民俗資料館横に登山道入口がある。 |
![]() クマ出没注意にびびる・・・単独登山は心細い・・・!! |
![]() 1合目の標識を通過する。 |
![]() 林道を横切り再び登山道に入る。 |
![]() ・・・ |
![]() 檜の森の急登を上る。 |
![]() 真っ直ぐに天に伸びる檜の森を行く。 |
![]() 標高400mあたりを過ぎると自然林も混ざるようになる。 |
![]() 2合目を通過する。 |
![]() 標高400mの標識を通過する。 |
![]() 3合目を通過する(合数の標識は今のところここまで)。 |
![]() ![]() 小平まで来と上りは緩やかになる。/豊かな森を行く。 |
![]() ![]() 大平の標識を通過する。/しばらく行くと急登が始まる。 |
![]() 巨木 |
![]() タツナミソウ?を見る。 |
![]() タツナミソウ |
![]() 標高800mの標識を通過する。最高にきつい・・・!! |
![]() 容赦の無い直登の急登が続く。本当にきつい!! |
![]() ブナの巨木を見るようになる。 |
![]() 急登を登り切り尾根道出合に達する。 |
![]() なだらかな尾根道を上る。 |
![]() 宝仏山三角点(1002m)を通過する。 |
![]() ![]() ついに宝仏山山頂に到着する。 |
![]() 有名な宝仏山山頂のブナの老木 |
![]() ![]() 宝仏山山頂 |
![]() 宝仏山山頂から大山を見る。この景色を見るためにこの山に登ったのかもしれない。 |
![]() 宝仏山山頂から北北東側に大山(左・1729m)と烏ヶ山(右・1448m)を見る。 |
![]() 宝仏山山頂から毛無山を見る(分かりづらいが左端のピーク・中央左の目立つピークは1216mピーク)。 |
![]() 右端に蒜山三山も見える。 |
![]() 下山開始 |
![]() 尾根道出合を左に折れる。 |
![]() 慎重に、しかし一気に急坂を下る。 |
![]() 無事に日野町歴史民俗資料館まで下る。 |
![]() 山陰合同銀行・歴史を感じさせる根雨の街を歩く。 |
![]() 根雨駅に帰着する。炎天下になっていた。 |
![]() 日野町歴史民俗資料館前から根雨の町を見る。 |
![]() |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.